SDGs名刺

食べられなくなったお米で作った紙素材 kome-kami

フードロスペーパーの第一弾として開発された紙素材で、食べられなくなったお米などを活用してできた紙素材を「kome-kami」(コメカミ)と名付けました。食用に適さない古米、備蓄用に使われていたアルファ米で廃棄されてしまうもの、メーカーなどで発生する破砕米、一般のご家庭や流通段階で食用では使えなくなってしまったお米などを活用して、紙素材にアップサイクルします。

実は、日本は古くから紙にお米を使う文化がありました。特に、江戸時代には多種多様な米入りの紙が生まれ、再生紙にお米を入れることで白くしたり、筆のにじみ防止ののために使われたりしていたようです。kome-kamiはある意味、古くからの日本文化を新技術で生まれ変わらせた伝統的でありつつも新しい素材といえます。

kome-kmaiを通じて、このような江戸時代まであったもったいない文化をひとりでも多くの方に知っていただくことも目指しています。

TOP